top of page


2022年8月10日読了時間: 4分
熱中症クールワークキャンペーン
連日暑い日々が続いています。今年度は、4月の時点で30度を超えた地域もありました。熱中症は予防が重要です。7月は、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の重点取組期間です。今一度、職場環境を見直す機会としてみてください。 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン...


2022年7月22日読了時間: 4分
危険予知訓練
危険予知訓練(KYT)とは 危険予知訓練は、職場や作業の状況のなかにひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を、職場や作業の状況を描いたイラストシートを使って、また、現場で実際に作業をさせたり、作業してみせたりしながら、小集団で話し合い、考え合い、分かり合って、危険のポイントや...


2022年7月20日読了時間: 4分
職場の熱中症予防対策
職場としての熱中症対策は行われていますか?屋内の作業所や倉庫などでも熱中症のリスクはあります。新型コロナウイルス感染症の予防との両立も求められます。人との距離を取りにくい屋内での作業や休憩時など、マスクの着用その他の感染防止策を講ずべき場面を特定して徹底しましょう。以下のチ...


2022年7月14日読了時間: 3分
コロナ関連健康二次被害
Withコロナ時代に、運動不足による健康二次被害 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、新しい生活様式を取り入れることが求められています。テレワークも推進し、外出を控える方が増加した結果、運動不足やストレスから、心身に悪影響をきたす健康二次被害の問題が増加しています。健康二次...


2022年7月11日読了時間: 3分
熱中症対策行動計画
令和3年に「熱中症対策行動計画」が策定されました。熱中症による救急搬送、死亡者が増加しています。適切な熱中症予防に努めましょう。 下記目標の達成に向けて、特に死亡者数の多い高齢者向けの熱中症対策や、地域や産業界との連携強化などの重点対策を体系的にまとめた「熱中症対策行動計画...


2022年7月1日読了時間: 2分
ロコモ度テスト
ロコモ度テスト 1「立ち上がりテスト」 片脚または両脚でどれくらいの高さの台から立ち上がれるかを測る 2「2ステップテスト」 できるだけ大股で2歩歩いた距離を測る「2ステップテスト」 3「ロコモ25」 運動器の不調に関する25の質問に答える「ロコモ25」...


2022年6月30日読了時間: 3分
ロコモ
ロコモとは? 運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム」=ロコモといいます。 ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomo...


2022年6月29日読了時間: 4分
飲酒と健康障害
酒は百薬の長と言いますが、アルコールがからだにもたらす影響について知っていますか。お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人、どれだけ飲んでも全然酔わない人、これらの違いは何でしょうか。 適度な飲酒とは? 厚生労働省は「健康日本21(第一次)」の中で「節度ある適度な飲酒」を「通常のア...


2022年6月29日読了時間: 2分
熱中症警戒アラート
令和3年4月から、熱中症予防に関する情報「熱中症警戒アラート」を新たに全国で開始します。 熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごと(※北海道、鹿児島、沖縄は府県予報区単位)に発表されます。発表されてい...


2022年6月27日読了時間: 2分
熱中症
蒸し暑い季節になってきました。水分をしっかりとって、熱中症を予防しましょう。 熱中症はどのようにして起こるのか? 熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられ、それらの要因が複雑に絡み合って熱中症を引き起こします。人間の身体は通常、運動や活動...


2022年6月23日読了時間: 2分
労働衛生の5管理
ー作業環境管理、作業管理、健康管理、労働衛生教育、総括管理ー 健康管理は定期健康診断や特殊健診などを行い適切な事後措置対応をすることになります。その他の基本管理について簡単にみていきましょう。 作業環境管理とは ――”場をみる”...


2022年6月22日読了時間: 1分
座りすぎ
座りすぎと2型糖尿病の関係 普段、運動しているかどうかにかかわらず座りすぎていると2型糖尿病が多いことを明らかにした研究があります。米国の看護師さんたち68,497人が研究に参加しています。普段の運動習慣と一緒にテレビを視ている時間が調査されました。そして、運動習慣のあるな...


2022年6月21日読了時間: 4分
「VDT」って何?
VDTとは 「VDT」とは、Visual Display Terminalsの頭文字を取ったものです。具体的には、ディスプレイ、キーボード等により構成されるコンピュータの出力装置の一つで、文字や図形、グラフィック、動画などを表示する装置のことです。「VDT機器」を使用して、...


2022年6月21日読了時間: 3分
作業主任者2
高圧室内作業主任者 高圧室内作業(潜かん工法その他の圧気工法により、大気圧を超える気圧化の作業室又はシャフトの内部で行う作業に限る。)を行う場合は、高気圧障害を防止する直接責任者として高圧室内作業主任者免許を受けた者のうちから、作業室ごとに高圧室内作業主任者を選任することが...


2022年6月17日読了時間: 2分
作業主任者
作業主任者とは 作業主任者は、労働安全衛生法第14条により、労働災害を防止するための管理を必要とする一定の作業について、その作業の区分に応じて選任が義務付けられているものです。作業主任者を選任したときは、当該作業主任者の氏名及びその者に行わせる事項を作業場の見やすい箇所に掲...


2022年6月16日読了時間: 3分
健康診断を受けること
職場における健康診断は、労働者の健康状況を把握するための基本となる対策 メリット ●労働者:疾病の早期発見、健康確保のための健康意識の向上等 ●事業者:健全な労働力の確保のため、医師の意見を勘案した上で、労働者が当該作業に就業してよいか(就業の可否)、当該作業に引き続き従事...


2022年6月15日読了時間: 3分
食中毒について
食中毒 食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。食中毒は、飲食店などで食べる食事だけでなく、家庭での食事でも発生しています。家庭での食中毒を防ぐのは、食材を選び...


2022年6月14日読了時間: 3分
テレワーク
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、各企業でも様々な対応が求められています。各企業が新たな日常を模索する中で、テレワークをはじめとした働き方改革が急速に展開されています。 テレワークとは テレワークとは、インターネットなどのICTを活用し自宅などで仕事をする、時間...


2022年6月13日読了時間: 2分
快適な職場環境の形成
労働者が疲労やストレスを感じることが少なく、いきいきと働くことのできる職場環境を構築すること 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、適切な措置を継続的かつ計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するよう努めなければならない。(労働安全衛生法)...


2022年6月10日読了時間: 1分
4つのメンタルヘルスケア
①セルフケア ②ラインケア メンタルヘルスにおける「ライン」とは?職場の上司や労働者を指揮命令する人のこと ラインによるケアの取り組み ・職場環境の把握と改善 ・部下からの相談への対応 ・専門機関との連携 ・復職者の支援...
bottom of page